マイクロスコープでの精密診療


歯の形状はとても複雑で、細い根管部分などは特に、肉眼では見えないほどの緻密な作業が必要になることが多くあります。しかし、歯科医の経験と勘を頼りに治療が行われているのが実状です。
そこで当院では、最大約21倍に拡大した視野で治療を行うことができる、マイクロスコープ(歯科手術用顕微鏡)を導入しています。
自費診療・保険診療に関係なく、必要なすべての治療にマイクロスコープを使用しております。
当院では設備機器にもこだわりを持ち、簡単に歯を削るのではなく、歯を長く残す治療に力を入れ取り組んでおります。
当院のむし歯治療について

歯科の3大疾患の一つである虫歯はどこの歯科医院でも治療を受けることができます。しかし虫歯は予防可能です。でも出来てしまった虫歯は丁寧に治療すると再発のリスクは軽減できます。
虫歯の怖さは安易な気持ちで削る、詰める治療を続けるとやがて神経をとり、かぶせることになる。
次にかぶせた歯のまわりから再度虫歯になる。これを繰り返して抜歯になる。
このことからも予防歯科の大切さを分かってもらいたい。
一般的には虫歯の治療は麻酔をしてからドリルで虫歯になった部分を削り取り、穴の開いた部分にプラスチックを詰めたり金属を入れます。
深い虫歯は歯の神経を刺激し、その後も痛みが持続することもあります。
当院のむし歯治療の特徴

当院では虫歯に対して、可能な限り削らない治療を
心がけています。
麻酔も原則使いません。
ほとんど痛みを感じさせない治療ができるからです。
当然、ご希望の方には麻酔を使用致しますが麻酔を打つ痛みも
ほとんどありません。
治療は虫歯の大きさで変わってきます。
- 深い虫歯の場合
他院では神経を残すことが無理と思われる深い虫歯でもMTAセメントを使えば、 神経を温存出来る可能性があります。(MTAセメントは自費診療になります。)
- 浅い虫歯の場合
①歯の表面の汚れやプラーク(歯垢)を超音波できれいに取り除きます
②ダイアグノデントを用いて、虫歯の深さをレーザーでデジタル測定します
(※痛みは感じません・※検査は無料です)
上記の検査結果によって予防処置を行い、経過観察と定期健診を行っていきます。
予防処置には以下のようなものがあります
①徹底した歯磨きのチェック
②フッ素の塗布
③位相差顕微鏡による口腔内の常在菌の確認
④食事の摂り方(特に砂糖の摂り方)のチェック
上記のような予防処置をするか、経過観察にするか、小さな虫歯のうちにすぐつめものをするかは ダイアグノデントの検査結果をきちんと伝え、患者様のご希望をお聞きしながら患者様御自身に 決めていただきます。
あくまでも予防に対する認識を深めていただき、 虫歯の進行を止めることと、虫歯になりにくい口の中をつくることが大切と考えています。

